まさに今の時代にふさわしい
抜群の抗菌・抗ウイルスを誇る強力オイル!!
生命力が非常に強く、幹を切り倒しても2年後には再び伐採できるまでに成長する樹木。
木の背丈は1年でなんと150cm以上も成長します。
アロマセラピーでもラベンダーなどと並び、よく使われるオイルの一つです。
90種類を超える成分が含まれていて、優れた抗感染力や免疫強壮作用を持ち、有効な活用方法が数え切れないほどあることから、オーストラリアの先住民アボリジニは古くから万能薬として利用してきました。
ティーツリーの特徴は、一言で言うと、抜群の抗ウイルス、抗菌、抗真菌力です。
現代医学では、
・細菌(バクテリア) ← 抗生物質
・真菌 ← 抗真菌薬
・ウイルス ← 抗ウイルス薬
を使います。
しかし、同時併用するとそれぞれの力が拮抗してうまく働かないことがあります。
しかし、ティーツリーの場合、3つの効力を同時に発揮することができるので、使用範囲が広く、大いに効力を発揮してくれます。
しかも、強い殺菌力ながら、肌にもやさしいと来れば、何とも泣けるほどありがたいオイルです。
さまざまなシーンに活用できるので、是非ともご家庭に1本常備したいオイルです。
もとい、是非ともいつも携帯したいオイルです!
うつ、無気力、怒り、ヒステリーなどの気分の切り替え。
風邪、インフルエンザ、膀胱炎、カンジダ菌、口唇ヘルペスなどの症状を緩和。
ニキビ・吹き出物、イボ、水虫、傷などのあらゆる皮膚の症状のほか、
ハウスクリーニングや殺虫・駆虫にも活躍してくれます。
なくてはならない偉大な存在感が、伝わってきますね。
科名:フトモモ科
産地:オーストラリア
抽出部位・方法:葉から水蒸気蒸留
香りの特徴:清潔感のあるシャープな香り
有用性
脳をクリアにし前向きな気持ちにさせてくれるオイル
ティーツリーの清潔感のあるシャープな香りは、神経系を強壮する働きがあります。
集中力や記憶力をアップさせてくれ、うつや無気力など気分を変えたい時に役立ちます。
脳の血液循環を良くし、中枢神経に働きかけ、怒りやヒステリーなど高ぶった神経を落ちつかせてくれる働きもあります。
傷つき、ショックでふさぎこんだ心を癒やし、再び立ち上がるパワーを与えてくれるでしょう。
自分の将来へ不安を抱いている時に、失いかけた自信を取り戻させてくれるオイルです。
【こんな症状にお勧め】
鎮静、刺激、神経強壮
細菌・ウイルス性疾患の予防に!
ティーツリーには、並外れた抗ウイルス・抗菌・抗真菌など、多くの優れた作用があります。
体内の毒素を汗として排出するので、風邪、インフルエンザ、呼吸器トラブル、膀胱炎、口唇ヘルペスなど、さまざまな感染症への効果が期待できます。
また、再発の予防、病後の免疫力アップにも欠かすことはできません。
【こんな症状にお勧め】
抗バクテリア、抗菌、抗真菌、抗ウイルス、抗感染症、抗炎症、抗酸化、抗寄生虫、殺菌、消化促進、去たん、免疫賦活、組織再生、強烈な防腐、血管やリンパの詰まり除去
ニキビ、吹き出物、イボ、水虫、傷など
皮膚トラブル全般に役立つオイル
強力な抗菌作用により、皮膚の消毒や化膿止めとして効果があります。
それでいて、皮膚や粘膜にはやさしいので、やけど、日焼け後の痒み、頭皮の痒み等のあらゆる皮膚の症状に対応します。
治りにくい傷やイボには、継続して使用すると効果を感じられるでしょう。
お勧めの使い方
ティーツリーをカップに1滴落とし、お湯をそそぎ、香りをかいでみましょう。気持ちの切り替えができます。
部屋の空気を浄化し、いやなにおいを取り除く効果もあります。
体の一部分に塗布する場合は、薄めずに使用できます。
足裏の反射区やツボと患部に1、2滴塗ってください。
ティーツリーは消炎作用と痛みを抑えてくれる作用があります。
やけど、口唇ヘルペス、蚊・蜂・ノミなどの虫さされ、水虫、カンジダ菌、切り傷、などの炎症や痛みを抑えてくれます。
口唇ヘルペスには原液を綿棒に1滴つけて、患部に塗布しましょう。
飲み物や食べ物に入れることができます。
水120ml、またはハチミツ15mlにオイル1滴を目安に希釈。
ティーツリーは、強い抗菌、抗ウイルス作用があるため、風邪や呼吸器トラブルの時におすすめです。
オイルをそのままベジタブルカプセルに入れて飲みます。
歯肉炎、口内炎の時には、オイルを1滴入れた水でうがいをしましょう。
ティーツリーの優れた抗菌作用で症状悪化を抑えてくれます。
私は口内炎や風邪の引き始めの喉の違和感・痛みに、いつもティーツリーを使っています。
就寝前に口腔内に2~3滴垂らせば、朝起きた時にはたいてい前夜の不快さはすっかりなくなっています。
※米国食品医薬局(FDA)によって、摂取することが安全だと認められています。
※6歳未満の子どもには摂取させないでください。6歳以上の子どもに摂取させる必要がある場合は、さらに薄めて慎重に使いましょう。
風邪のひきはじめにはティーツリーを浴槽に1、2滴垂らして入浴しましょう。
症状が悪化するのを防止してくれるだけでなく、森林のような香りにも癒やされます。
水虫には42℃のお湯で1回約10分間を目安に足浴をすると効果的です。
キャリアオイルで薄めて使うか、化粧水や乳液、クリームに1、2滴入れて使います。
強力な殺菌消毒作用があるので、ニキビや吹き出物、イボの緩和が期待できます。
ニキビ予防の薬の大半に、このティーツリーが使われているくらいです!
1日に2、3回、患部に塗りましょう。
オイリースキンは、洗顔剤に1滴垂らし洗顔するのもおすすめです。
皮脂汚れを落としてスッキリ清潔なお肌にしてくれます。
熱いお湯を張った洗面器にオイルを数滴入れて、フェイシャルスチームをしても良いでしょう。
フケ、かゆみには、スプレー式容器に精製水30ml、オイル5、6滴を入れてよく振ってから、洗髪前頭皮に吹きかけて、マッサージしましょう。
ティーツリーの抗炎症効果でかゆみが和らぎ、頭皮がスッキリします。
お風呂場や洗濯機のカビ対策にも役立ちます。
オイルを加えた水で洗濯すれば、その消臭作用で生乾きや部屋干しのにおい対策にもなるでしょう。
水を入れたスプレー式容器にオイルを数滴加えよく混ぜ、散布します。
においが気になる所にスプレーすると消臭できます。
ダニが嫌う成分が含まれているので防ダニ対策にもなるでしょう。
適応症状
風邪、気管支炎、のどの痛み、せき、免疫力低下、花粉症、鼻づまり、膀胱炎、膣炎、カンジダ菌、単純ヘルペス、真菌感染、感染症、炎症、ウイルス感染、炎症性の腫れ(おでき)、ダニ、マダニ、ニキビ・吹き出物、いぼ、傷(治癒促進)、水虫、切り傷、フケ、やけど、日焼け、ヘアケア、ショック、ヒステリー
Column
オーストラリアの先住民の生活を支えていた貴重な木
オーストラリアの先住民アボリジニは、古くからティーツリーを生活の様々な場で活用してきました。
例えば、彼らのカヌーはティーツリーの樹皮からできていました。
また、風邪や咳の薬、頭痛の薬としても普段使いしていたそうです。
「ティーツリーほど抗菌・抗真菌作用が強いエッセンシャルオイルはない」と言う人もいる程で、ティーツリーはまだ抗生物質などない時代のアボリジニの生活の中で、彼らの健康を支える強い味方だったのです。
多くの医療機関でも活躍しているティーツリー
医療機関によっては、インフルエンザやヘルペス、膀胱炎、カンジダ症などの感染症や口腔粘膜のサポートに、ティーツリーを塗布、洗浄、湿布などの方法で用いるところもあります。
オーストラリアや欧米では、ティーツリーを配合したさまざまなケア製品が売られています。
クック船長がお茶に活用!?
針のように先の尖った葉がたくさん茂る樹木です。
葉の色は表と裏で全く異なり、表は黒く裏は白っぽく見えます。
ティーツリーの学名「Melaleuca(メラルーカ)」はMela(黒)とleucos(白)から来ています。
お茶の木の仲間ではありませんが、クック船長が香りが豊かなこの木の葉をお茶として活用したことから「TeaTree / ティーツリー」と呼ばれるようになったのです。
dōTERRA®価格
ボトルのサイズ 15ml
価格 4,700円(小売価格)
注意事項・禁忌事項
繰り返し使用すると極度のアレルギー反応が起きることがあります。(接触感作)
効果効能は個人的な体験談によるもので、個人差があります。自己責任でご使用ください。